アトリエ ユモレスクは長野県松本広域圏の西側、朝日村にあるこども向けのアート教室です。
5月のアトリエの様子をシェアしたいと思います
5月のアトリエ1回目 紙工作を紹介しました
アトリエ ユモレスクではこども達に毎月新しいことを紹介していきます!
5月のアトリエでは紙工作の基本的なやり方を紹介しました。
紙はハサミ・のり・テープなどの扱いやすい道具だけで立体の形を作りやすい素材です。
切る・折る・丸める・重ねる・貼るという、ひとつひとつはシンプルでも組み合わせることで色んな立体を作ることができます。
こども達に紹介した紙工作のやり方
紙工作のひとつひとつの技法はとてもシンプルです。
切る・折る・丸める・重ねるなどの技法をひとつずつパーツにしたサンプルを用意しました。(写真左)
こども達が気になったものなどをいくつかピックアップして、「ここに切り込みを入れて折り目をつけると、こうんな形ができるよ」と、デモンストレーションをして見せました。
また、それらのシンプルな技法を使って仕上げた私の立体作品を見せると、少し不思議そうな顔をする子も。(写真右)
「ここはこの方法と同じです。切って丸めて貼っただけだよ」と、各やり方と立体作品がリンクするように、サンプルと作品を並べて伝えます。
目の前にあるパーツに手を伸ばして「どうなっているんだろう?」とじっくり見る子もいます。目の前でパーツをバラしながら伝えたりもしました。
こども達それぞれ 創作の様子
どうやったら形がつくれるのか?を紹介しますが、何をつくりたいかはこども達それぞれ違います。
どんなものをつくるかはこども達の自由です。
こども達はアトリエにあるサンプルに触り、時には分解しながら、それぞれがやってみたい技法を探し、選びます。
たくさんある色画用紙の中から好きなもの手に取り、それぞれ試行錯誤しながら形にしていきました。
今回、紙工作として紹介した技法はどれもシンプルだからこそ、可能性は無限大!
みんなはどんな反応を示し、どんな形にしていくのかな?と楽しみでもありました
新1年生さんはハサミでの形づくりを一生懸命やっていたり…✨
プレゼントしたいからと初めて立方体のボックスに挑戦した子もいました✨(まだ学校で展開図を習っていないので、たくさん四角をつくって貼り合わせる方法で挑戦!)
「大きい鳥さんをつくりたい!」と、丸と四角をそれぞれ折ることで大きい鳥をつくりましたね!
立体作品というのは、パーツひとつを自立させるために大きさや重さのバランス調整も必要です。
「うまく立たない」「それはなんでだろう?」というチャレンジの場面も多くありました。
鳥さんをつくりたい!のケースもそうで、はじめは羽部分のパーツが重く、どうしてもパタリと倒れてしまいました。
倒れちゃうのはどうしてだろう?から、羽を小さくしてみよう!とやってみたり、それでもダメなら体の部分を分厚くしてみよう!と、紙を補強していきました。
鳥さんをつくった子に限らず、みんな根気強くやり直しに取り組んでいて、今回はとても濃密な時間だったなと感じています。
みんなよく頑張りました!
小学高学年〜中学生向け もくもくクラスの作品
もくもくクラスは、のびのびクラスより30分長い 120分クラスです。
デモンストレーションや応用サンプルを見せる時間もじっくり、創作にかけられる時間もしっかり取れます。
じっくり2時間のクラスなので、やはり完成度が高いですね!
アトリエにある材料(紙以外)も組み合わせたり、作品の土台の形や色を変えてみたり、
それぞれ自分の好きな形を工夫した様子が作品からも伝わってきます!
ここからさらに絵の具でペイントしてみたり、土台の素材を変えてみたりしたらどうなるだろう?さらに素敵にブラッシュアップできそう…!!!と、私はワクワクしながら見守っていました。
5月のアトリエ 感想
今回だけでは時間が足りなかった様子で、片付けの時間になっても手を止めたくない子が多かったですね。
紙工作でできることはたくさんあります!
ぜひ次回も作品の続きに取り組んだり、別の技法も試して欲しいと思います!
また、5月のアトリエでは大きい丸を描きたい!という子が複数いまして、その解決策はわたしへの宿題となりました。
だいだい50cmくらいでしょうか。
なかなか巨大でこどもも扱いやすいコンパスはないし、アトリエにちょうどいい丸型を取れる物体もなく…
その場では、糸と画鋲で超原始的な方法で丸を描きました。
しかし、こどもには糸と画鋲という不安定なものをズレないように固定いながら描く、というのは少し難しかったようです。
そこで!!定規のような形状で丸が描けるような道具を手作りしました!
もうこれで大きい丸も大丈夫!!!
次回も、アトリエでどんなものを一緒につくっていけるのか、楽しみです