アトリエ ユモレスクは長野県松本広域圏の西側、朝日村にあるこども向けのアート教室です。
6月のアトリエの様子をシェアしたいと思います
6月のアトリエ 絵の具の使い方を紹介しました
アトリエ ユモレスクではこども達に毎月新しいことを紹介していきます!
今月は絵の具を使い、基本的な筆の使い方からコラージュへの展開を紹介しました。
ルールはありませんが、筆で線を描くときに持ちやすい位置・水や絵の具の適量というのはあります。
デモンストレーションで手元を見せながらこども達へ伝えました。
こども達に紹介した絵筆の使い方

太くて丸い筆、細い筆、平たい筆など、アトリエには多様な筆があります。
筆の太さや種類、筆を置く向きが変わると描きやすい線が変わります。
シンプルな線、波模様、ドット、ブロック柄etc…
筆によって描きやすさも変わっていくことを自分の手元でどんどん試してもらいました。
コラージュへの展開
絵筆の練習で色を塗った画用紙は、そのまま「素材」として作品づくりにも使えます
紙を切ったり貼ったりして平面をつくる方法を「コラージュ」といいます。
具体的には、コラージュでイラストを作ったり、色を塗った素材を使って動物を作ったりできることをデモンストレーションで見せました。
パーツのつなげ方で手足を動かせる紙人形をつくることもできますね。←この方法はいろんな子が試していました。

コラージュという方法はさまざまな作品へ応用がきくので、これからも応用編を紹介していきたいです
クラスの様子

小学生向け のびのびクラスの様子
小学生向けの のびのびクラスのこども達は、筆だけでなく他の工作材料も使ってスタンプ
のように遊びながらいろんなテクスチャーづくりを楽しんでいました!



自分のペースで描きたい絵をじっくり描いている子もいました
オリジナルの世界観を追求してみたり、好きなキャラクターを描いてみたり、紙ではなくて石に絵の具をのせた子もいましたね。



小学高学年〜中学生向け もくもくクラスの様子
高学年〜中学生向け もくもくクラスのこども達は、描く線が緻密になったり、色を組み合わせた繊細なテクスチャーへの展開が素敵でした!


女の子のイラストを描いてコラージュで洋服を着せた子もいましたね!
今回紹介した方法をひと通り自分で試しているうちに、花火を描くのにぴったりな線を見つけた子もいました。
(いつもながら、もくもくクラスはみんな集中しているのでなかなか写真を向けづらく、写真が少ないのが残念ですが)
絵の具は汚れやすく準備や片付けの手間もかかることから、なかなかお家で取り組めないかもしれません。
ぜひアトリエでは汚れることを気にせずに、創作を楽しんでいってください!